
古良慕 オリジナルブレンドコーヒーとガトーショコラドライフルーツ入り; 古材に溶け込む
古材のテーブルに配膳されたコーヒーとケーキは、静物画のように調和がとれている。それぞれの器の存在感に、食べ物と飲み物が溶け込んでいる。しばし鑑賞する。 ...
古材のテーブルに配膳されたコーヒーとケーキは、静物画のように調和がとれている。それぞれの器の存在感に、食べ物と飲み物が溶け込んでいる。しばし鑑賞する。 ...
柑橘のニュアンス、後口にはったい粉のような穀物感とコク。 白湯のように温かさだけを感じたらすぐに酸味の柑橘のニュアンスが広がり、枯れ葉、焙煎した小麦粉、酸味。時間の流れを楽しめるコーヒーである。 ...
落ち着いた木の香り。どちらかというと軽やかだけど、焙煎飲料としてのコーヒー感がある。少し柑橘のニュアンス。酸味とキュッとした収斂味でよく切れ、軽やかな土っぽさと、ゆずピールの余韻。 ...
口に含んでから喉越しまでにドラマのあるコーヒーだ。 引きしまったほうじ茶の香りと、酸味を連想させる香り。口に含むとまろやかな口当たりのすぐ後にきれいな酸味が盛り上がり、おだやかでまるくて甘い香りが広がる。少しうま味も。カシス、クランベリー、乾いた木の皮。後半、酸味によい重さを感じる。余韻にグレープフルーツのような柑橘を思わせる元気で繊細な酸味がまっすぐに広がる。 ...
朝起きてコーヒーを点てるのは気持ちいい。お湯を沸かして豆を挽く作業で心が穏やかになる。腰に手をあて姿勢を正してお湯を注ぐことに集中すると、少しだけ気持ちが張り詰めて心がまっすぐになる。 ...
シティーロースト(中深煎) ウォッシュド マットな豆の香り、上品な重厚さ、苦味できゅっと切れ上がる。余韻に柑橘のニュアンス。キレが良いのか印象的。丁寧に作られた、色の濃いイタリアンウォールナットの家具を思わせる。ツヤツヤでないオイルフィニッシュ。 ...
全体的にマットな印象で、軽やかで酸味が楽しめるコーヒー。ちょっと冷めると酸味がより楽しめる。 マットで落ち着いた香り。さらりとした口当たりで、柑橘のような酸味がきて、後半豊かに広がる。そしてきゅっと切れる。お尻が軽い。後口には少しマットな豆の香りと上品なコクとともに、酸味が収斂味に向かって集まるようにして終わる。 ...
台湾産コーヒー専門店で、Pingtung Wutaiのオーガニックコーヒーをいただく。数ある台湾セレクションの中から選んだ理由は、行ったことがある土地だから。山の上にある。 ...
鼻からはロースト香、少し焦げた感じ。飲むとシャープでシンプルな酸味が前面にきて、ラズベリーやカシスの香りはややフレッシュ。その奥にクローブの落ち着いた香り。賑やかで、おもしろい印象。キレはよくて余韻はどちらかというと短め。酸味の中に焦がした香りがある。 ...
久しぶりの地元のカフェ。そして久しぶりに深煎を飲む。 20代の頃、小金井の居酒屋でm生まれて初めて日本酒を飲んだ。「辛口ください」と注文して、咽喉にお湿りをくれてやったのを覚えている。理由はわからないけど、それがかっこいいのだと思っていたのだろう。 同じように、最初のコーヒーは「深煎がいいです」だった。コーヒーを最も特徴づけるのは深煎だと思っていた。そのあと、次第に浅煎りの繊細な味の広がりに魅了されていくのだけれども、深煎の力強さは今でも好きだ。 ...